2025年3月9日
〜生命への感謝〜 観葉植物や草花のレンタル・販売を手がける会社では、「緑(み=3)」と「供養(く=9)」の語呂合わせにちなみ、毎年「緑の供養祭」を開催しています。この祭りには、植物への感謝の気持ちが込められています。 年 […]
2025年3月8日
ミツバチ 今日は「サバの日」でもありますが、実は「ミツバチの日」でもあります。 そこで今回は、ミツバチにまつわるお話をしたいと思います。 昨年のお盆に帰省した際、従妹の家を訪れたときのことです。従妹の家は落雪住宅の造りで […]
2025年3月7日
魚の日「さ(3)かな(7)」 今日は「魚の日」です!この日は、もっとたくさん魚を食べてもらいたいという願いがこめられています。 魚は、日本の食事にとってとても大切な食べ物です。 魚を食べることで、もっと魚のこ […]
2025年3月5日
3本のお線香 我が家の毎年恒例のお墓参りの為の片道3時間弱の大移動 24年のお盆は従妹の嫁ぎ先に訪問し、仏壇に手を合わせた。 その時に従妹が、3本の線香に火をつけながら言った言葉。 3本の線香を「実家」と「嫁 […]
2025年3月4日
金魚の日って夏じゃないの? 俳句では、金魚は夏の季語なのだそう。でも、実は江戸時代の雛祭りでは、雛人形と一緒に金魚を飾る風習があったんです。 昔の人は、金魚を見て**「元気で長生きできそう!」**と思ったそう。また、水に […]
2025年3月3日
雛人形は、女の子の成長を見守ってくれる大切なものです。 昔は、「流し雛」という風習がありました。 これは、人形に女の子の悪いことや汚れをうつして、川に流すことで厄払いをするものです。 人形が女の子の身代わりになって、悪い […]
2025年3月2日
母の夢 ある日母が、不思議な夢を見たと話す。 赤い馬が大水で川に流されて腰を痛めた。 そんな夢を見たと・・・ しばらく黙って母の話を聞いていた父がゆっくりと話し出した。 それうちの馬だ・・・ 若い頃(20歳ぐらい)に家に […]
2025年3月1日
明日は初登校日 ランドセルが嬉しくて、ワクワクして眠れない息子。 「明日6時に起きるからね、早く寝ようね」 「うん!」 朝6時前。 突然、「行ってきま~す!」という息子の声と、玄関の「バタン!!」という大きな音。 「え? […]